症状

更年期障害

更新日:

更年期障害でお悩みの方へ

こんな症状でお困りではありませんか?

  • 顔がほてる
  • 汗をかきやすい
  • 腰や手足が冷える
  • 息切れ・動悸がする
  • 寝つきが悪い・眠りが浅い
  • 怒りやすく、すぐイライラする
  • くよくよしたり、ゆううつになることがある
  • 頭痛・めまい・吐き気がよくある
  • 疲れやすい
  • 肩こり、腰痛、手足の痛みがある

 

このような方が来院されています

  • 病院で検査を受けて更年期障害と言われた
  • ホルモン療法をすすめられたが、考えている
  • ホルモン療法を受けているが、症状が改善していない
  • 東洋医学に興味があり、なるべく自然な形での改善を目指している

更年期障害とは?

更年期とは閉経の前後5年間、約10年のことです。
一般には40歳から60歳の期間の事です。更年期障害は更年期に表れる不快な症状の事です。

卵巣機能は少しずつ低下するため、閉経数年間は月経不順をきたします。
更年期障害の原因1つは、卵巣機能の低下、つまりエストロゲンが減少することである。

それによってホットフラッシュなどの血管運動性症状をきたす。

また更年期の時期は働く女性は男性と同様に仕事のストレスが増え、家庭では親の介護による疲労や子供の巣立ちによる喪失感(鳥の巣症候群)、受験・進路への悩みなどがあり、精神的要因も大きい。
<医学書より抜粋、改変>

あなたの更年期障害を改善させる方法とは?

本当に更年期障害はホルモンの減少や精神的ストレスだけの問題なのでしょうか?
いろんな症状をひとくくりに更年期障害としてしまっていいのでしょうか?

更年期の症状に個人差があるのはなぜなのでしょうか?
ホルモンだけが原因であるならば、全員の方に症状が出るはずです。
しかし、そうではありません。症状や程度は様々です。

当院では、もともと無理がかかっていた体の各部位の症状が、同時期に出てしまったものを更年期障害と考えています。

ホルモンの減少は大きな要因にはなりますが、女性の同年代でも、全く症状のない人や症状にも程度の差があることから、他の要因が症状改善の妨げになっていると考えています

のぼせ感・ホットフラッシュなどの症状は、顔・特に鼻の小さな炎症・前頭部の筋肉のこわばりが影響していたり、下半身の冷えは、下腹部(膀胱や子宮・大腸)のちょっとした症状や弱さがに関係すると、日頃のはり灸施術より感じています。

ホルモンの減少は粘膜の働きを弱くさせてしまうため、このような症状が起こってしまうと考えています。
粘膜や内臓の弱さが継続的に続くことによって、筋肉を緊張させる原因になってしまいます。

生理の時を思い出して頂くとイメージがわきやすいと思います。
生理期間中には、下腹部が痛みます。
それに伴って腰が痛んだり、重くなることがあります。
これが、内臓による影響です。

本来、生理の痛みは、下腹部の痛みだけです。
また、顔周りや首肩に症状があると気持ちにも悪影響を与えてしまいます。
顔や首肩周りのちょっとした症状は、イライラしやすくさせたり、クヨクヨと悩ませたり、動悸がみられる方は、不安感を強く感じやすくさせたりと、気分への悪影響を増長させてしまうのです。

まずは、症状を整えて、身体を回復させることが大事です。

 

患者さんの声

まこと治療院のご案内

住所:岐阜県揖斐郡池田町六之井1229

完全予約制

友だち追加

国道417号線より養老鉄道池野駅より東へ1分 大垣駅から車で20分

営業時間

診療時間

火曜~金曜:午前9時~12時 午後2時~8時
土曜日:午前9時~12時 午後2時~5時

定休日:月曜・日曜・祝日

-症状

Copyright© まこと治療院 , 2025 All Rights Reserved.